第11回「埼玉支部の集い」は2008年5月17日(土)午後1時より大宮ソニックシティー市民ホールにおいて73名の参加を得て開催されました。
★第1部総会は叶玲子さん司会のもと、校歌斉唱、佐多支部長挨拶で始まりました。次に、支部長司会のもと総会議事の第1号議案と第2号議事案が提出されそれぞれ無事承認されました。 また部屋の後部には青木玉さんの著作や同窓会本部と支部のイベントのお知らせや写真が掲示されました。
★第2部は、青木玉講師(49専国)による講演「いま思うこと」が行われました。
青木さんはそのスリムな長身を紺色のお着物に包み白地に若楓の帯をしめられ、とても80歳近い方とは思えぬお姿でお見えになりました。 厳格な祖父幸田露伴と愛情あふれる母幸田文のこと、そして特に東京女子大で受けた教育のことなどを、聴く者をしてあたかも随筆を読んでいるかのように感じさせるお話しぶりでした。 内容は露伴と文さんのことは報告文の量の関係上割愛させていただき作品で読んでいただくとして、青木さんが今回最もお伝えになりたかった女子大でうけた教育の偉大さということに絞り以下のようにさせていただきます。
学校教育というものは、ただ知識の授受だけでなく、何か事に遭遇した時に発揮される個人の能力や、集団たとえば同窓会活動における助け合う力とお互いを理解しあう力をも育むものである。(ここで昨年入院中の夫君を東京に残しての同窓会名古屋支部での講演の際に受けた見ず知らずの同窓生たちからの深い配慮の数々を、ぜひ今日伝えたい事として話された)
また学校というものは有るようなものであり無いようなものでもある。しかし当たり前に先生がおり同級生がおり一緒に時間を過ごしたというただそのことだけで、難局を切り開く力が内から外から与えられる有難さがある。 事に当たって「頑張って乗り越えてみよう」というほうに賭ける気持ちを持つことができる。 こうした力は、女子大での生活を通して知らず知らずのうちに分け与えられた新渡戸先生と安井先生の建学の精神によるものであろう。 そのことに気づくか気づかないかは別として、母校に寄せる心を形にならなくてもよいので持って欲しい。
非常にかいつまんだところ以上のようなお話でしたが、わが埼玉支部の交流や活動はまさにこの建学の精神を地で行っているようで誇らしくも嬉しくも思いました。
★第3部茶話会は玉水祥子さんによって進められました。 青木玉さんもご参加くださり、和やかな歓談、美味しいケーキと飲み物、これぞ親睦の真骨頂ともいうべきひとときでした。 新規参加の方々の一言ご挨拶や若い同窓生がたの参加で支部にまた新しい風が吹くことを感じました。 青木玉さんを囲んでの各グループでの写真撮影も行われ、石井、小澤両カメラマンが活躍してくださいました。 またこの部屋の一隅で、手芸の会の作品が展示されました。 <NH>
★第1部総会は叶玲子さん司会のもと、校歌斉唱、佐多支部長挨拶で始まりました。次に、支部長司会のもと総会議事の第1号議案と第2号議事案が提出されそれぞれ無事承認されました。 また部屋の後部には青木玉さんの著作や同窓会本部と支部のイベントのお知らせや写真が掲示されました。
★第2部は、青木玉講師(49専国)による講演「いま思うこと」が行われました。
青木さんはそのスリムな長身を紺色のお着物に包み白地に若楓の帯をしめられ、とても80歳近い方とは思えぬお姿でお見えになりました。 厳格な祖父幸田露伴と愛情あふれる母幸田文のこと、そして特に東京女子大で受けた教育のことなどを、聴く者をしてあたかも随筆を読んでいるかのように感じさせるお話しぶりでした。 内容は露伴と文さんのことは報告文の量の関係上割愛させていただき作品で読んでいただくとして、青木さんが今回最もお伝えになりたかった女子大でうけた教育の偉大さということに絞り以下のようにさせていただきます。
学校教育というものは、ただ知識の授受だけでなく、何か事に遭遇した時に発揮される個人の能力や、集団たとえば同窓会活動における助け合う力とお互いを理解しあう力をも育むものである。(ここで昨年入院中の夫君を東京に残しての同窓会名古屋支部での講演の際に受けた見ず知らずの同窓生たちからの深い配慮の数々を、ぜひ今日伝えたい事として話された)
また学校というものは有るようなものであり無いようなものでもある。しかし当たり前に先生がおり同級生がおり一緒に時間を過ごしたというただそのことだけで、難局を切り開く力が内から外から与えられる有難さがある。 事に当たって「頑張って乗り越えてみよう」というほうに賭ける気持ちを持つことができる。 こうした力は、女子大での生活を通して知らず知らずのうちに分け与えられた新渡戸先生と安井先生の建学の精神によるものであろう。 そのことに気づくか気づかないかは別として、母校に寄せる心を形にならなくてもよいので持って欲しい。
非常にかいつまんだところ以上のようなお話でしたが、わが埼玉支部の交流や活動はまさにこの建学の精神を地で行っているようで誇らしくも嬉しくも思いました。
★第3部茶話会は玉水祥子さんによって進められました。 青木玉さんもご参加くださり、和やかな歓談、美味しいケーキと飲み物、これぞ親睦の真骨頂ともいうべきひとときでした。 新規参加の方々の一言ご挨拶や若い同窓生がたの参加で支部にまた新しい風が吹くことを感じました。 青木玉さんを囲んでの各グループでの写真撮影も行われ、石井、小澤両カメラマンが活躍してくださいました。 またこの部屋の一隅で、手芸の会の作品が展示されました。 <NH>
コメント
コメント一覧 (8)
ssreport
がしました
というのも、49年国語科卒で、そのご縁もあったのでしょう、
あれから60年、玉さんは学生時代の雰囲気とほとんどかわっておられませんでした。着物姿で、きりっとされて、日本女性の芯の強さと、何事にも控えめなしとやかさ、
幸田露伴のお孫さんということは、学生時代から友人のはなしで、存じていましたが、そのことにおぼれることも無く」スポイルされることも無く、淡々と学生生活を過ごしているようにみえていました。
当時の学校、黒白の迷彩が残っていた校舎、只友人についていって、願書をもらって、それからまぐれにはいちゃったなどおじいさまには一年内緒にしたことなど、五字分の当時の家庭内のことなど、ユーモアを交えて。その後ご自身の家庭のことなど、初めてうかがいました。
卒業後、同級生はそれぞれの道に進んだけれど、ごじぶんは母ひとり子ひとりで、付き合う人も少なかったけれど
おかあさま文様の物書きが忙しくなって雑用係,玄関番で、記者を適当な口実をおそわって追い返すしごとなどおもしろくおかしくはなされました。
そのおはなしを聞いて私は、しまった録音すればよかったと感じたのは、きれいな日本語ですが、江戸言葉のお手本になる様な発音や話し方、だったので!
その後ずっと家庭にあって結婚、子育てで、無風状態ですごました。それまでは おやの世話になりっぱなし、文さまに明治女の強さ、祖父のみとり病人の扱いなど。玉さんも子供のころは病弱でしょっちゅう肺炎をおこしていたとのこと。
(60までは)
(徒然草)に何か事が起きたとき?みきわめが着くまで 動かないほうが良い、との言葉、があって、それを生活信条としていた。といわれる。 私のようにおっちょこちょいではない落ち着きに感心。
でも最近ご主人の緊急手術 、お母様の老いていく姿、
脳を取り戻すことは不可能、
この二つはのんびり考えるひまもない。
介護の(病院の付き添い)自分の食事をする暇も無い。既製のおむすびで過ごし、この一年体調を壊したときのこと。
松村先生のことば自分で、食事をサービスすることの大変さ、近藤先生の「努力三飯」をくわえよ?」とのことばをおもいだす。
いま先が読めない」、一年前の約束は難しい。と「つくづくおもう。
この先どうしてよいかと前に考えるし考えておかねばなら
ない。とおもう。
名古屋に講演に行ったとき、ご主人の病気入院で、弱っていたとき。なにから何まで、同窓会の若い方からお世話になり家の近くの駅まで、送ってくださって非常にありがたかった。普段きがつかなかったが、同じ学校で教育を受けた。学問ではない学校教育の心とつながり、があるからこそこのような細かい気配りが自然と出来てそれが非常に力づよ
つながりとなっているのだと、
安井哲先生、新渡戸先生の(建学の精神)となってまとまり団結
となっているのだと思うと締めくくられました。
女子大の素晴らしさ、まとまりが何年たっても続けていかれるのはその根本の教えーーー思想、真の追求、S・S の
しるしではないでしょうか?
最後にご自分は東京育ちで故郷とというものはないが埼玉
にうまれて、また、仕事、その他で住んだ人はここが地に生えた<故郷、>なのだ。このつながりを大切にし発展させていってほしいといわれた。
私にも故郷は無い、しかしにほんで、一番長く住んでいるところだから、やはり一番懐かしい所になるんでしょう。
いつまで、すんでいられるかは
わかりませんが?
ssreport
がしました
ssreport
がしました
支部長さんの写真もいいですね!
大先輩のお話を聴かせていただきながら、お姿、お声から醸し出されるサムシングを感じることができまして、本当にいい講演会でした。初めて参加していただいた方にもこの同窓の集いが心に残られたことと思います。
ssreport
がしました
青木玉さんの素晴らしさに感銘を受け
また東京女子大がくれたものに対して
感謝の想いが湧いてまいりました。
素敵なレポートをありがとうございました。
ssreport
がしました
写真館の方は、まだ半分ぐらい、トホホ・・・。
今夜中にはアップしますのでお楽しみに。
ssreport
がしました
支部活動を通して、そんな同窓会の一会員でいられることに日々、感謝しています。皆様、お疲れ様でした。
ssreport
がしました
今でも青木さまの涼しげなお召し物が脳裏に焼きついていますが、想像通りのシャキッとしたとてもステキな方でした。
遅ればせながらこれから著書を読み漁ろうと思ってます。
当日ご活躍されたスタッフの皆様、本当にお疲れさまでした。
ssreport
がしました